近頃、日本の伝統的なものにやたらと惹かれる自分がいる。
食べ物はもちろん、最近は生活道具にまで及んでいる。
電気を使うものは元から好きじゃないので、わたしは炊飯ジャーを持たない。土鍋で炊いている。
電子レンジも使わないようにしているので、凍らせたごはんは蒸し器で解凍している。
蒸したごはんは若干水っぽくなってしまう。お弁当にしたときには、残念なことになる。
そこで。今、さわらのおひつが最も欲しい。
大切に使えばずっと持つものだけど、1万円くらいはするので、本当にそれを使いこなせるのか、まだ頭の中でシュミレーション中だ。
最近、成瀬巳喜男映画にハマっていて、昨日も映画館で2本立ての成瀬作品を観たが、もろ昭和のその世界の中で、台所には当たり前のようにおひつがあったし、炊いたごはんはおひつからよそっていた。
きっと良いおひつなら、椹(さわら)の香りがごはんにほんのり移って、美味しいだろうな〜
日本人なら美味しいごはんを炊きたいと思って、土鍋炊飯に凝ってたけど、最近はお茶も上手に淹れられるようになりたいと思い、研究している。
母は茶道の師範のはずなのに、美味しいお茶の淹れ方は教えてくれなかった。
朝に飲むお茶、日中飲むお茶、寝る前に飲むお茶と変えたりしてみたい。
といいつつ、白湯がいちばん好きなんだけど。
お茶は嗜好品ですな。
あとは日本酒。最近何をいちばん飲んでいるかといえば日本酒だ。
日本酒は、器の愉しみもある。竹の徳利も狙っている。
いつになく、かわいい物欲にまみれ気味の今日この頃です。
コメント